事業概要
- 『テレワーク導入ハンズオン支援コンサルティング』とは
- 経験豊富なICT等の専門家が、企業の実情や課題にあわせて、課題整理や機器・ツール選定、テレワーク規程(規定)の整備等について助言を行ない、テレワークの導入・定着に向けて支援します。
対象
都内で事業を営んでいる
テレワーク未導入の中堅・中小企業等
※その他要件あり
申込受付:令和6年2月29日まで
対象企業
- 対象企業
-
テレワーク未導入の都内中堅・中小企業等
(常用雇用労働者2人以上999人以下など)
※その他要件はこちらPDF
- 主な対象業種
-
テレワークの導入が難しい業種
(建設業、運輸業、卸売・小売業等)
コース内容
取組の状況や課題に合わせて
最適なコースをお選びください。
対象
自社で考えている具体的な導入イメージをもとに、テレワークの早期導入を図りたい企業 等
ポイント
対象業務や使用機器・ツール等の問題点などを専門家と一緒に解決し、テレワークの早期導入を図ります。
現状把握・意向確認
- テレワーク導入について検討している内容(対象業務や使用機器等)についてヒアリングを行います。
導入に向けた準備①
- 対象業務の整理
- 導入を検討している機器やツールの有効性の確認、見直し
導入に向けた準備②
- 運用計画や体制の検討
- 労務管理方法の検討
- 運用ルールや社内規程(規定)の整備
※5回の支援内容は、取組状況や目的に応じて柔軟に組み立てます。
対象
便利なツールや、テレワークのメリットを知り、できる所からテレワークの導入を図りたい企業 等
ポイント
テレワークに使える機器やツールの体験を通して、自社に合うテレワーク実施方法を専門家と一緒に考え、テレワークの早期導入を図ります。
現状把握・意向確認
- 事業内容、業務内容の把握
- テレワーク導入目的、導入したい部署や対象業務等をヒアリング
- テレワーク機器等の体験
-
- 機器やツールを体験(1か月程度)
- チャットやWEB会議システム等を体験
導入に向けた準備
- 対象業務の整理(業務の棚卸)
- 必要機器の選定
- 運用計画や体制の検討
- 労務管理方法の検討
- 運用ルールや社内規程(規定)の整備
トライアル運用
トライアル運用後の結果検証・改善策の提案
- 課題ヒアリング
- 定期的な効果検証や継続的な運用に向けたマニュアルの作成 等
※5回の支援内容は、取組状況や目的に応じて柔軟に組み立てます。
対象
テレワーク導入に必要な準備をしっかり行い、効果的なテレワーク導入を図りたい企業 等
ポイント
対象業務の整理、必要機器の選定、労務管理方法の検討など、丁寧に希望を伺いながら、自社に合うテレワーク実施方法を専門家と一緒に考え、テレワークの導入を図ります。
現状把握・意向確認
- 事業内容、業務内容の把握
- テレワーク導入目的、導入したい部署や対象業務等をヒアリング
導入に向けた準備
- 対象業務の整理(業務の棚卸)
- 他社の事例紹介
- 必要機器の選定、運用計画や体制の検討
- 労務管理方法の検討
- 運用ルールや社内規程(規定)の整備
トライアル運用準備
- トライアル対象業務、対象者、実施方法や実施期間等の検討
トライアル運用
トライアル運用とその後の結果検証・改善策の提案
- 課題ヒアリング
- 定期的な効果検証や継続的な運用に向けたマニュアルの作成 等
さらなる活用拡大に向けて
- 生産性向上・業務改革に向けた助言
- コンサルティング終了後の効果的な活用拡大に向けた助言
※12回の支援内容は、取組状況や目的に応じて柔軟に組み立てます。
申込み方法と今後の流れ
-
1 申込み
- ホームページから申込み受付
-
2 事前ヒアリング
- テレワーク診断員が訪問し、現状や課題、専門家に相談したい内容等をヒアリング
-
3 専門家の決定
- 事前ヒアリングの内容を踏まえ、最適な専門家を決定
-
4 訪問スケジュールの調整
- 専門家とのコンサルティング実施日時を事務局が調整
-
5 コンサルティングの実施
- 専門家が訪問等によりコンサルティングを実施
(業務の洗い出しや導入機器選定のほか、テレワーク規程(規定)の整備に関する提案等)
-
6 テレワーク導入
ハンズオン支援助成金の活用
(東京しごと財団が実施)
※申請を希望する場合のみ
-
コンサルティングを受けた企業に対し、テレワーク導入に必要な経費を助成します。
主な助成対象経費の例
- テレワーク用機器等の購入費
- 業務ソフトウェア等の購入費
- クラウドサービス、アプリケーションソフト等の利用料
- 業務システムの導入費用(構築・設定費、保守業務委託料等)
- 常時雇用する労働者数が30人~999人の企業
- 助成金上限額
250万円
- 助成率
2分の1
- 常時雇用する労働者数が2人~29人の企業
- 助成金上限額
150万円
- 助成率
3分の2