テレワーク導入ハンズオン支援
コンサルティング主催セミナー(9/21)のご案内
今年中に対応必須!【改正電子帳簿保存法~実践編~】
電帳法対応のためのシステム導入の考え方・選び方のヒント
来年1月からの「電子取引における電子データ保存の義務化」は、経理の働き方を見直すチャンス。この機会に経理の業務全体をデジタル化したいとお考えの企業も少なくないかもしれません。
「会計ソフト」「請求書発行システム」「経費精算システム」「クラウドストレージ」「スキャナー」など、市場にあふれる各種の製品・サービスをどのように検討し、選べばいいのか・・・?経理業務のデジタル化を実現するためのシステム導入の考え方について、わかりやすく解説します。改正電子帳簿保存法への対応を機に、経理業務のデジタル化を検討中の方にお勧めです。
- 開催日時
-
9月21日(木)14:00~15:00
(会場受付開始 13:45)8月31日には基礎編を開催
※基礎編・実践編を合わせてのご受講をおすすめいたしますが、いずれかの回のみのご参加も可能です。
- 開催場所
-
東京テレワーク推進センター
セミナールーム
東京都文京区後楽二丁目3番28号 K.I.S飯田橋ビル6階
<最寄り駅> 飯田橋駅- JR中央線・総武線:東口より徒歩4分
- 東京メトロ東西線、有楽町線、南北線:A1 出口より徒歩4分
- 都営地下鉄 大江戸線:C3 出口より徒歩2分
- 定 員
-
15名
※オンラインでの参加も可能 - 参加対象
-
電子帳簿保存法に関心がある企業のご担当者様
- 参加費
-
無料
- 内 容
-
第Ⅰ部:講演・事業紹介
- 改正電子帳簿保存法への対応のステップ
- 改正電子帳簿保存法に対応する製品やサービスの紹介
- システムの導入にあたっての検討ポイントや導入までのプロセス
- 東京都テレワーク導入ハンズオン支援事業のご紹介
第Ⅱ部:質疑応答
終了後:※会場参加の方のみ
①テレワークツール体験(自由参加)
東京テレワーク推進センター内に展示しているテレワークツールを実際に 「見て」 「触って」、体験いただけます。
②別相談会(事前予約制・当日参加も可) - 申 込
-
下記 お申し込みフォーム、または セミナーチラシ(PDF)に必要事項をご記入のうえ、Eメールにてお送りください。
- オンラインでも参加可能です
- ※テレワークツール体験は不可
申込時に記入いただいたメールアドレスに、事前登録用URLをお送りします。

- 株式会社テレワークマネジメント マネージャー
鵜澤 純子 氏(うざわ じゅんこ) - ITコーディネータ 情報セキュリティ管理士、デジタル庁 デジタル推進委員
2002年、出産を機に前職を退職し、フリーランスの在宅ワーカーとして育児と仕事の両立をスタート。2010年より現職。自らも週4~5日の在宅勤務をしながらテレワークの普及啓発や導入支援コンサルティングに従事。60社以上の企業・団体のテレワークの導入支援を経験している。
2014年から7年連続で、厚生労働省及び総務省主催テレワークセミナーにて、IT分野の講師を務めるほか、2016年から現在も総務省テレワークマネージャーを務めるなど、テレワーク全般の普及活動に積極的に携わっている。
本セミナーとは別に、本コンサルティングの事業説明会(オンライン・30分程度)も実施しております。
詳しくはこちらをご確認ください。